長く繁栄する株式会社に必要なのはビジョナリー☀️
こんにちは、ぷりんです🍮
毎日投稿です♪
みなさんは「visionary(ビジョナリー)」という言葉を知っていますか?☀️
歴史に名を残す発明家や大企業で成功を収めた経営者に共通する点は、自分のやりたいことに対して明確に具体的にビジョンを決めていることです😆✨
このビジョナリーという言葉は、多くの経営者やビジネスマンに愛読されている『ビジョナリーカンパニー』というジム・コリンズの著書でも使われています📗
(参照元:https://www.amazon.co.jp/ビジョナリー・カンパニー-―-時代を超える生存の原則-ジム・コリンズ/dp/4822740315/ref=nodl_)
ビジョナリーとは、
先見の明のある人。特に、事業の将来を見通した展望を持っている人。
また、ビジョナリーカンパニーとは
理念を掲げて変化に挑み、長期間にわたって優良であり続ける企業。
のことを言います✨
多くの大企業に共通する点は、明確な経営理念があることです✨
例えば、
JALの再建をした京セラの稲盛和夫さんがまず最初にやったことは、ビジョンとフィロソフィを従業員と共有することでした📣
株式会社てっぺんの大嶋啓介さんは、
「夢とありがとうを通して日本中を明るく元気に。」
を理念に、それを従業員と共有して、たくさんの経営者を輩出しています😆
18年連続で赤字が続いていたハウステンボスをわずか3年で立て直した、株式会社エイチ・アイ・エスの澤田秀雄さんは、特別な政策を取り入れたわけではなく、ただ素直に「ディズニーランドを越えよう!」と従業員の心に語り続けました✨✨
頭のいい人ほど、画期的なアイディアや著名人のやり方を真似したがりますが、それが必ず成功に繋がるとは限りません。
スティーブ・ジョブズに憧れた人は、彼のやり方を真似します🎶
そうすると、「スティーブ・ジョブズっぽいけど、スティーブ・ジョブズではない人」が増えていくだけで、彼のような成果を上げることは難しいです。
以前、株式会社を経営する向山かおりさんが仰っていました✨
成果には方程式があり、それは
「成果=考え方×熱意×能力」です🤩✨
(これは稲盛和夫さんが提唱しているものです📗)
どれも全て大切ですが、中でも『考え方』がとても大事な要素だと仰っていました!
求めている結果が社会に良い影響を与えることだったとして、
どんなに強い「熱意」や東京大学を卒業できるだけの「能力」があったとしても、「考え方」がマイナスで人を傷つけるようなものあれば決して求めている結果には辿りつきませんよね🤔
むしろ、マイナスに何をかけてもマイナスの値が大きくなるばかりで求めている結果から遠ざかってしまいます😱
だから、唯一マイナスになり得る「考え方」が1番大切なのです✨
(参照元:https://diamond.jp/articles/-/264943)
研修や本📕で、トヨタの片付け方法やトヨタの企画書の作り方を取り上げる企業が増えていますが、果たしてどれほどの数の企業がトヨタのような大きな会社になっているでしょうか?🤔
トヨタの「心構え」を理解せず、「やり方」だけ真似しても意味がないということです!
人を動かすのは、ビジョンと心です😆✨
(参照元:https://coach.co.jp/whatscoaching/20180614.html)
みなさんも、モノ消費とコト消費という言葉を一度は耳にしたことがあると思います🙌
(参照元:https://www.vision-net.co.jp/morebiz/consumption/)
高度経済成長期からバブル期において、高級ブランドや高性能のモノ・商品を持つことで他者との差別化を図る傾向がありました🚗💍
しかしモノが満たされた今、精神的な豊かさを求めるなり、
現在、Livedoorの堀江貴文さんやオリエンタルラジオの中田敦彦さんで有名になったクラウドファンディングやオンラインサロンのような、
モノに人が集まるのではなく、人やサービス・体験に人が集まるようになって来ており、
それが当たり前の世の中になって来ています☘️
SNSの台頭により、多くの人に広く共有できるようになりました✨
そのため、既存のものには目新しさや魅力を感じなくなって来ています👀
あの人と何か一緒にやりたい
体験を共有したい!
面白そうだからやってみたい
などなど世間の価値観が誰かと体験することや、それを誰かと共有することに魅力を感じるようにどんどん変わって来ているのを強く感じます☺️✨
つまり、人は誰かの想いや心に惹かれて集まり、行動を起こすということです😆🎶
企業を大きくし、長く繁栄させていくために必要なものは、
天才や高いカリスマ性を持ったリーダーではなく、
考えを行動に変えることのできる人、想いを行為にできる人です✨
(参照元:https://www.google.co.jp/amp/s/skyticket.jp/guide/359146/amp)
コリンズはビジョナリー・カンパニーの中でのリーダーの仕事は、
『その人が「時を告げる」のではなく、自分がこの世を去った後も、永遠に時を刻むことのできる「時計」を作ることだ』と述べています📚✨
必要なことは、画期的なアイディアを考えられるエリートや、外部から優秀な人材をヘッドハンティングしてくることではなく、
サクラダファミリアのようにビジョンを永遠に引き継いでくれる組織を生み出す仕組みを作ることが大切です🏰
私自身も、絶対に達成するんだとビジョンを掲げ、それを仲間と共有し、共に学び共に勝つ組織を作っていきます😆🙌
では、また( ´ ▽ ` )ノ
0コメント