72の法則!知らないと損をする複利の法則!

みなさん複利という言葉を聞いたことはありますか?
老後の2000万円問題が出てきた昨今、投資信託や積立NISAなどの資産運用を考え始める方が多くなっているようです✨

複利とは、

複利法によって計算された利子のことを指し、元金によって発生した利子が次期の利子として上乗せされることです。

その複利の力で手元の元金が2倍になるまでの期間がわかる!というのが『72の法則』です😆✨

では、どんな方法で計算するのか実際に見ていきましょう🙌

計算式はこちらです💁‍♂️

『72÷金利=(2倍になる)年数』

この金利の部分に利率を入れると元本を2倍にするのにかかる年数がわかります✨

例えば、手元元金100万円を金利6%で運用した場合

72÷6=12
つまり、元本の100万円が2倍になるのに12年かかるということになります💁‍♂️

投資はギャンブルではないので、こういった計算で実際にどれくらいの儲けが出るのかを知ることができます😆

効果的な投資を心がけましょう😆✨

以上、ぷりんでした🍮
ではまた( ´ ▽ ` )ノ

ぷりんのblog

最近話題のトレンドや気になったこと、読んでみた本の感想、行ってみてよかったお店などを毎日紹介していきます。 読者の方々の日々の気付きや学びになればと願っています。

0コメント

  • 1000 / 1000