スタートで大切なことは、設問の仕方を解決策志向的に行うこと🎶
こんにちは、ぷりんです🍮
毎日投稿です♪
『スタート時点で大切なことは次の一点であろう。
「設問の仕方を解決策志向的に行うこと」』
(by大前研一)
(参照元:https://www.photo-ac.com/main/detail/4904578?title=電球と積み木&searchId=1719194323)
もし、何かに行き詰まった時が来たら、考え方の視点を変えてみるといいかもしれません✨
例えば、野球で中々バッティングが振るわないとき
「空振りしないようにするためにはどういう練習をしたらいいだろうか?」
ではなく、
「ヒットを打つためにどんな練習をしようか?」
と考え方を変えるような感じです🎶
ゴールを「空振りしないこと」にしてしまうと、空振りをしないという問題の解消にはなるかもしれませんが、「ヒットを打つ」ことにはつながりません😂
この場合の問題の本質は、「空振りをしないこと」ではなく、「ヒットを打つこと」です✨
ならば、ゴール設定を「ヒットを打つ」にする必要があります😆✨
闇雲に練習や仕事をするのではなく、問題の本質を捉え、その本質に沿った解決策を見つけていくことが、課題解決の秘訣です🙌
0コメント