ガリガリ君が長年愛される秘訣は?
梅雨が明けて日ごとに暑さが増しているこの頃ですが、暑さが増して食べたくなるのがアイスですよね🍧
アイスの中でも学生時代からよくお世話になり今でもよく食べているのがガリガリ君です。
参照:https://www.akagi.com/products/garigari/soda_stick.html
そんなガリガリ君が今年で40周年を迎えました。🏅
まさかわんぱくそうなガキ大将が40歳だなんて思いもしませんでした。😁
そんなガリガリ君ですが、1970年代後期に赤城乳業から出ていた赤城しぐれをワンハンドで食べれるようにしようと開発された商品だったそうです。
参照:https://www.pinterest.jp/pin/512073420112785061/
開発当初はゼリーでかき氷を固めた棒スティックタイプを販売するも袋の中でバラバラになってしまい失敗に終わってしまいましたが、試行錯誤したのち現在の薄いアイスキャンディーの膜を作ってその中にかき氷を入れる製法が編み出されたようです。💡
名前の由来に関しては皆さん想像できると思いますが、氷を食べたときの音「がりがり」に社長が「君」をつけることによって商品名「ガリガリ君」が決まったそうです。
1990年代後半まで売り上げが右肩上がりだったものの勢いがなくなって緩やかになってきたので調査したところ若い女性層に全否定に近い意見が多勢締めたこともあったらしいです。😢
そこで2000年に消費者調査の分析結果から全面リニューアルと初めてテレビCMをやったり、西日本のスーパーマーケットにも販路を拡大することで年間販売本数1億本を達成しました。
現在では年間販売本数4億1500万本以上を達成!!5億本も目前ですね。🏆
フレーバーについては販売当初ソーダ、コーラ、グレープフルーツが販売されていたそうです。🍧
今現在では通年商品をソーダのみとして期間・季節限定で様々な種類を出しています。これまでの販売種類はなんと50種類以上!!😳
自分の印象があるフレーバーとしてはナポリタンやコーンポタージュなどが印象的で味のイメージはできるのですが、いかんせんアイスとの相性があるのか好奇心がありましたね。
食べてみたところ自分にはあいませんでした😝
こうしてみるとガリガリ君がこんなに長く愛され続けられるのも、しっかりと市場やニーズ把握などの調査分析をして求めているものを提供しているところや近年物価が上昇しているのにも関わらず安い価格で提供し続けているところで安定的に求められているところ。
さらに同じフレーバーを出し続けるのではなく新しいものに挑戦していこうという企業努力が長く愛されている秘訣なのではないでしょうか?🤔
40周年記念としてガリガリ君の食べたい味が募集されたようで応募が多かった梅味が採用されたようです。自分はまだ食べていないので見かけたら食べてみます。😁
参照:https://www.akagi.com/news/2021/210518.html
以上、ぷりん🍮でした。
ではまた
0コメント