目で見て分かる!?電柱と電信柱の違い

電柱や電信柱などいろんな呼び方で呼んでると思いますが、実は全く違うものだということをご存知でしょうか?🙋‍♂️

最近では、地面に埋めてあるものが多いのでそもそも見ることも少なくなってきてますよね🤔

電柱には3つの種類があり、それぞれ
(画像元:https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/2018_11/)

・電力柱

家に電気を送るための電線がかかっている

・電信柱

インターネット・電話・ケーブルテレビなどの通信線がかかっている

・共用柱

電線と通信線の両方がかかっているもの


このように、繋がっている電線によって呼び方が変わるわけですが、実は電柱を見るだけですぐに見分けることができるのです!
(画像元:https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/2018_11/)

左の写真のように東西南北を表すアルファベットの記載あるプレートがついているものが『電力柱』

NTT東西のマークや「L」「R」の記載のあるプレートが付いているものが『電信柱』

これらの2つが付いているのが『共用柱』と言います😁


普段何となく見ているものでも、細かく見てみるとしっかりとした意味があるものが多いのが面白いですよね😆✨

ぜひ、みなさんも様々な物事に興味を持ち、気になったことがあれば調べてみてください!

いついかなる時に役立つやもしれませんよ🎶

以上、ぷりんでした🍮
ではまた( ´ ▽ ` )ノ

ぷりんのblog

最近話題のトレンドや気になったこと、読んでみた本の感想、行ってみてよかったお店などを毎日紹介していきます。 読者の方々の日々の気付きや学びになればと願っています。

0コメント

  • 1000 / 1000